焼香の作法 抹香の場合 仏事では抹香(粉状のお香)をたくのが正式。 主に立って行われ ますが、座って行う場合も焼香の作法は同じです。 日常のお参りで使用されるお線香の場合は方法が異なります。 焼香台の少し手前で遺族と僧侶、また焼香台の前で一礼• 数珠を左手にかける。 ロウソクで線香に火をつけ、香炉を立てる。 本数は1本が一般的。 火は手であおいで消します。 線香を立てたら合掌。 遺族に一礼して席に戻ります。 回し焼香の場合、基本は前述の「抹香焼香」と同様です。 香炉が回ってきたら、一礼して受け取る。 焼香がすんだら合掌し、両手で次の人に回します。
次の<目次>• 焼香の由来 焼香は釈尊在世中から続けられた儀式であり、日本では仏教伝来とともに身を清めて仏を供養する必要から、焼香の習慣が取り入れられました。 沈香や梅檀香を粉末にしたのが抹香で、各々自分で調合して焼香したそうです。 ちなみに、焼香は「お焼香」と呼ばれることが多いですが、正しくは「ご焼香」と呼びます。 立礼焼香 いちばんポピュラーな抹香による)のやり方 【手順1】焼香台の少し手前で遺族と僧侶に一礼。 焼香台の前に進み遺影を仰いで一礼、合掌した後にご焼香をします。 数珠を左手にかけ、右手の親指、人差し指、中指の3本で抹香をつまみます。 【手順2】抹香を軽くつまみ、右目の高さまでささげます。 この時に手のひらは返さないこと。 抹香をつまんだらそのまま目の高さまで持っていくこと(浄土真宗は香を額におしいただかずにつまんだ香をそのまま香炉に落とし入れます)。 【手順3】抹香を香炉の中へ静かに落とします。 なお、宗派によって回数は1~3回まで変わります。 会葬者が多いときは、1回だけくべる場合もあります。 <補足解説>なぜ3回なのでしょうか? 真言宗の場合は、3回には仏、法、僧の三宝(さんぽう)を敬い、内にある三毒 むきぼり、怒り、迷い の心を清めるという意味があるのです。 【手順4】再び遺影に合掌、一礼をし、向きを変えずに少し下がり、遺族に一礼して戻ります。 なお、宗派や地方のしきたりによって、抹香のくべる回数が異なります。 気にする必要はありませんが、喪主や周囲の方のするのを見て、同じようにすると安心ですね。 またご焼香の前に説明がある場合もあります。 宗派別の焼香回数は? 焼香の回数や線香の本数などは宗派によって変わってきますが、もし焼香の仕方がわからなかったら 仏式の場合、ご自分の宗派の焼香回数だけご焼香されればよいのです。 立ち上がらずに数珠を左手で持ち膝で進みます。 焼香台の前で、遺影と位牌に向かって一礼、そして合掌。 【手順2】抹香をくべる やり方は立礼焼香と同じ)。 【手順3】合掌。 遺族に一礼。 霊前に向いたまま膝行 しっこう)で自席に戻ります。 <補足解説>膝行 しっこう)、膝退(しったい)とは 手を軽くひざわきにつけて上半身をかがめ、膝を交互に進んで進退。 回し焼香のやり方 自宅の通夜や葬儀、法事などで行われる回し焼香。 自宅の通夜や葬儀、法事などで行われます。 読経中に香と香炉が1つになったものが盆にのって回ってきますが、基本的には立礼と同じです。 【手順1】香炉が回ってきたら次の人に一礼。 【手順2】抹香をくべる やり方は立礼焼香と同じ)。 【手順3】焼香が済んだら祭壇の遺影に合掌し、次の人に盆を回します。 線香焼香のやり方 【手順1】抹香焼香と同じように焼香台の少し手前で遺族と僧侶に一礼。 焼香台の前に進み遺影を仰いで一礼、合掌した後にご焼香をします。 【手順2】線香の火はロウソクでつけ香炉に立てます。 ロウソクの本数は1本が一般的。 2~3本の場合もありますが、そのときは、1本ずつ離して立てます。 宗派によっては、線香は立てずに香炉の大きさに合わせて2、3本に折って寝かせてたく場合もあります。 <補足解説>線香の消し方は? 線香は息を吹きかけて消さないように。 手であおぎ消すか、すっと引いて消すようにしましょう。 【手順3】線香を立てたら合掌。 遺族に一礼して戻ります。 焼香で1番大切なもの 仏式のお通夜・葬儀・法事には必ずご焼香がつきものです。 しかし同じ仏教でも宗派によっては少しずつ作法が違ってきます。 お線香の立て方も同じことが言えます。 また同じ宗派でも住んでいる地域や地方、またお寺によって作法が変わってきます。 多分ほとんどの方は正式には習っていないでしょう。 もし焼香の仕方がわからなかったら、仏式の場合は、ご自分の宗派の焼香回数だけご焼香されればよいのです。 一番大切なことは、心を込めて合掌するということですよね。 【関連記事】•
次の開式・僧侶の入場 司会が開式を宣言し、読経を行う僧侶が会場に入ってくる。 読経 僧侶がお経をあげる。 焼香 ご遺族や参列者全員で焼香を行う。 僧侶による法話 僧侶が短時間ほど説法を行う。 最近では省略されることも多い。 僧侶の退場と喪主挨拶 僧侶が退場し、喪主が参列者に対して挨拶する。 閉式 司会が閉式を宣言する。 通夜振る舞い お通夜の式が終わった後に行われる会食のこと。 お通夜の所要時間 以上のような流れでお通夜が行われますが、具体的にはお通夜の所要時間はどのくらいなのでしょうか。 全体では午後6時か7時から始まって、 約1時間から2時間ほどといわれています。 より具体的には僧侶の読経で30分から40分、その後の焼香が参列者の人数にもよりますが30分から1時間ほどです。 僧侶の説法がある場合は5分から10分ほどかかります。 このほか式が終わった後に別室で行われる 通夜振る舞いは、1時間から2時間ほどです。 このように最短でも約1時間ですが、お通夜に参列している方の人数によっては長くなったり短くなったりするでしょう。 お通夜で焼香のみ出席する場合は? ここまでお通夜の全体的な流れや所要時間を見てきました。 しかし、もしお通夜に焼香のみ参加する形で参列する場合、 どのタイミングで参列すれば良いのでしょうか。 ここではお通夜に焼香のみ行う場合の適切な参列のタイミングについて見ていきます。 お通夜が始まる前の時間に伺う もしお通夜に参列する時間さえない場合やご遺族にあまり迷惑をかけたくないという場合は、お通夜の式が始まる前に会場に出向くというのが良いです。 具体的には お通夜の式が始まる30分から15分ほど前に伺って、先に焼香を済ませたうえでご遺族にも挨拶するという流れになります。 このやり方であれば、式が行われている中でバタバタすることなく落ち着いて焼香などができるでしょう。 またご遺族に対しても、その場でお悔やみの挨拶もできます。 ちなみに挨拶の際には、焼香のみ参加する理由を言う必要はありません。 お通夜の焼香の時間帯に途中参加する 開式後お通夜に伺う場合は、焼香が行われる時間帯に途中参加するのが無難です。 先ほど見た流れでは 開式30分から40分後に焼香が始まるため、その時間に合わせて伺うのが良いでしょう。 一般参列者が焼香を行うのはご遺族やご親族の後ではありますが、人数によっていつごろから一般参列者が焼香を行いだすのかが左右されるため、開式30分後をめどに出かけるべきです。 なお会場に到着したら受付係に事情を説明して、適切な指示を受けましょう。 お通夜が終わった後に伺う どうしても会場に伺う時間がお通夜の式が終わった後になる場合は、 式が終わった後の時間帯に伺うのも1つの方法です。 会場では別室にて通夜振る舞いが行われているため、通夜振る舞いが終わるまでの時間に済ませることになります。 ただ通夜振る舞いが終わる時間にとても間に合わない場合は、翌日の告別式に出直すか後日喪主のところに弔問に伺うようにしましょう。 お通夜での焼香の作法• 順番が来たら焼香台に向かう。 焼香台の前に立ったら、ご遺族と僧侶に一礼する。 遺影に向かって一礼または合掌する。 決められた回数でお香をつまみ、押しいただいた後で香炉にお供えする。 なおお香をつまむ回数や押しいただく回数などは、宗派によってさまざまである。 終わったら遺影に合掌し、ご遺族にも一礼して席に戻る。 以上のような流れと作法で焼香を行います。 なお会場によっては焼香の際に正座をする場合や香炉を回す形で焼香を行うこともありますので、その際には先に行う方のやり方に合わせると良いでしょう。 また、下記の記事ではお通夜の焼香の作法を宗教別でも紹介しています。 ぜひ、こちらもあわせてご覧ください。 お通夜に焼香のみ出席しても失礼には当たらない。 むしろ忙しい時間をやりくりしてきて参列したことに感謝されることといえる。 お通夜の流れは、開式後に読経と焼香を行い、閉式してから通夜振る舞いというのが一般的である。 焼香後に僧侶の説法が行われることもあるが、最近では省略されることも多い。 お通夜の所要時間は全体的には1時間から2時間で、その後の通夜振る舞いも1時間から2時間である。 具体的には読経で30分から40分、焼香も人数によるが30分から1時間ほどである。 なお僧侶の説法は、5分から10分ほどである。 お通夜に焼香のみで参列する場合の適切なタイミングは、お通夜の式が始まる前や式中に焼香を行っている時間帯、式が終わって通夜振る舞いを行っている最中が良い。 式が始まる前に伺う場合は、開式30分から15分前が望ましい。 式が終わった後の場合は、通夜振る舞いが行われている1時間から2時間の間に伺う。 もしどのケースでも間に合わない場合は、告別式や後日の弔問に改めて伺うようにする。 お通夜での焼香は、喪主・ご遺族・ご親族・一般参列者の順が一般的である。 なお焼香の順番はあらかじめ決められているため、きちんと守らないと後でトラブルにもなりかねないため注意する。 焼香を行う際は順番が回ってきたら焼香台の前に進み、ご遺族や僧侶に一礼し、さらに遺影に合掌する。 そして宗派ごとに決められた回数でお香をつまんで押し戴き、香炉にお供えする。 一通り終わったら遺影に合掌し、ご遺族にも一礼した後で席に戻る。 お通夜に焼香のみ参加する形で伺うというのは、一見すると失礼なように見えます。 しかし、実は忙しい中故人に弔意を示すという意味で感謝されることも多いです。 このため告別式はおろかお通夜でもそれほど時間を割けない場合、せめて焼香だけでも良いので参列すると良いでしょう。 ただし焼香のみで参列する場合は、今回も見てきたように儀式前や焼香が行われている時間など、適切なタイミングで伺うことが大切です。 このためどうしても間に合わない場合は、時間を作って翌日の告別式に参列するか後日改めて弔問に伺うなどするべきでしょう。 今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
次の