ナマズの大口 ダンジョンの行き方 ナマズの大口は5つ目のダンジョンです。 アングラーの滝ツボのクリア後に、リンクにとりついた「おばけ」の願いを叶えてあげると、マーサの入り江から入れるようになります。 ダンジョンマップ 攻略チャート• G-8:左に進む• F-8:左に進む 上側に宝箱がありますが、現時点では回収できません。 E-8:左に進む モンスターをすべて倒すとトビラが開きます。 D-8:「コンパス」を入手して地下を進む 階段を降りて地下を進んでいくとB-1に着きます。 B-1:「小さなカギ」を入手してE-8に戻る 水晶を壊して、上のブロック2つをそれぞれ内側に押し込めばカギが現れます。 E-8:カギを使って上に進む• E-7:左に進む• D-7:左に進む モンスターをすべて倒すとトビラが開きます。 C-7:「石像のクチバシ」を入手してE-7に戻る モンスターをすべて倒すと宝箱が現れます。 E-7:上に進む• E-6:上に進む モンスターをすべて倒すとトビラが開きます。 E-5:中ボス「」を倒して右に進む マスタースタルフォンは計4回戦闘になります。 倒し方はすべて同じで、強化されることもありません。 F-5:上に進む 宝箱がありますが、中身は空です。 F-4:右に進む 中央のブロックを上に押して左の部屋へ入り、すぐに戻って今度はブロックを右に押して上の部屋へ入り、また戻ってスイッチに乗ってからブロックを下に動かせば右の部屋にたどり着きます。 G-4:中ボス「」を倒してF-4に戻る• F-4:上に進む• F-3:上に進む• F-2:左に進む• E-2:上に進む モンスターをすべて倒すとトビラが開きます。 部屋の左側にもモンスターが隠れているので、中央のブロックを押して左側も探しましょう。 E-1:中ボス「」を倒して左に進む• D-1:「地図」を入手してB-1まで戻る オカリナの曲「マンボウのマンボ」を覚えている場合は吹けば入り口まですぐに戻れます。 B-1:左に進む• A-1:中ボス「」を倒して「フックショット」を入手したらD-7に戻る フックショットを使うと飛ばした先のものに引っ掛けて遠くまで移動したり、遠くの敵を気絶させたりできます。 D-7:上に進む• D-6:左に進む• C-6:左に進む フックショットを使えば対岸まで移動できます。 B-6:「小さなカギ」を入手してD-6に戻る 宝箱にフックショットを使えば対岸まで移動できます。 モンスターをすべて倒せばトビラが開きます。 D-6:上に進む 右側のフックにフックショットを使えば橋がかかって渡れるようになります。 D-5:カギを使って左に進む• C-5:中ボス「」を倒してF-3まで戻る ゴーマーを倒すと入り口 G-8 に戻れるワープが開きます。 F-3:右上に進む 宝箱に向けてフックショットを打てば右上に進めます。 G-3:「小さなカギ」を入手してF-3に戻る ブロックに向けてフックショットを打てば宝箱の所まで行けます。 F-3:上に進む• F-2:左に進む フックショットで橋をかけ、渡った先でブロックにフックショットを打てば左に進めます。 E-2:下に進む• E-3:水中に潜って進む 水中を進むとD-2に着きます。 D-2:「ボスのカギ」を入手してD-5に戻る マンボウのマンボを覚えている場合は入り口 G-8 に戻ってワープして右に進めばすぐに戻れます。 D-5:階段を降りて地下を進む 地下を進むとD-3に着きます。 D-3:カギを使って左上に進む ブロックに向けてフックショットを打てば対岸に移動できます。 C-3:カギを使って上に進む• C-2:ボス「」を倒して上に進む• C-1:「嵐のマリンバ」を入手する.
次の基本情報 夢をみる島とは 『ゼルダの伝説 夢をみる島』は1993年6月6日に任天堂が発売したゲームボーイ専用のアクションアドベンチャーゲームです。 他作品のキャラクターやパロディが登場するコミカルな世界観、他のシリーズ作品とは大きく異なるストーリー展開、歯ごたえのある謎解きや戦闘が特徴で、シリーズファンからも根強い人気を得ている作品です。 1998年12月12日にはカラー化・新要素の追加が行われたリメイク版『ゼルダの伝説 夢をみる島DX』 ゲームボーイカラー対応 が発売され、2011年6月8日にはニンテンドー3DSでバーチャルコンソールのダウンロード配信が開始されています。 Nintendo Switch版 2019年9月20日にNintendo Switch専用ソフトとしてリメイクされた『ゼルダの伝説 夢をみる島』が発売されました。 基本的なゲーム内容は同じですが、グラフィックの一新、新要素の追加、操作性の改善などが行われています。 ストーリー 神の眠る島「コホリント」 修行の旅を終え、ハイラルに帰る途中の船で嵐に巻き込まれたリンクは神の眠る島「コホリント」に流れ着く。 島から出る方法を探すリンクの元にフクロウが現れ 「コホリント島を収める神『かぜのさかな』が眠る限り、外への道は開かれぬ」と告げる。 島から出るため、リンクはかぜのさかなを目覚めさせる冒険に出る。 夢をみる島の主人公。 ゼルダの伝説シリーズにおける主人公の名前は「リンク」が一般的であるが、今作では自由に名前を決められる。 タリンと2人で暮らしている。 夢をみる島のヒロインで、ゼルダの伝説シリーズにおけるメインヒロインの「ゼルダ姫」に似ている。 タリン マリンと一緒に暮らしている男性。 おっちょこちょいで、食いしん坊。 かぜのさかな 島中央の山 タマランチ山 の頂上にある「せいまるたまご」の中で眠る島の神。 リンクが島を出るためには風のさかなを起こす必要がある。 システム 謎解き ストーリーを進める中で挑む各地のダンジョンには、いたるところに謎解きが仕掛けられています。 敵を倒すだけの簡単なものから、アイテムや知恵を駆使しなければいけないものまで謎解きの種類も多彩です。 バトル バトル操作の基本は「剣を使って攻撃」と「盾を使って防御」の2つとシンプルですが、ストーリーが進むにつれて出来ること 使えるアイテム が増えていきます。 「それぞれの魔物に有効なアイテムを探し出し、うまく使い分けて戦っていく」というシンプルながらも奥が深いバトルシステムとなっています。 やりこみ要素 パネルダンジョン Switch版限定の新要素として、パズルのようにパネルを組み合わせてダンジョンを作る「パネルダンジョン」が登場します。 お題に沿ってパネルの通路がうまくつながるようにダンジョンを作っていき、完成したダンジョンをクリアできればご褒美がもらえます。 完成させたパネルダンジョンはamiiboを使えば、他の冒険者に渡すこともできます。 ミニゲーム コホリント島では島のレジャーとしてクレーンゲーム、釣り、急流すべりといったミニゲームが遊べます。 お金 ルピー を払って挑戦すると、結果に応じて冒険に役立つアイテムやストーリーを進めるために必要なものが入手できます。 タイトル ゼルダの伝説 夢を見る島 発売日 [GB] 1993年6月6日 [Switch] 2019年9月20日 対応機種 ゲームボーイ ゲームボーイカラー ニンテンドー3DS バーチャルコンソール Nintendo Switch ジャンル アクションアドベンチャー メーカー 任天堂 プレイ人数 1人 公式サイト.
次のゼルダの伝説夢をみる島リメイクについて 21年ぶり2回目のリメイク作品 『ゼルダの伝説 夢をみる島』のニンテンドースイッチによるリメイク作品。 『夢をみる島』は1993年にゲームボーイで発売され、その後1998年に『夢をみる島 DX』と称号を新たにしてゲームボーイカラーでも発売された。 つまり前回のリメイクから21年の歳月を経て、今作が2回目のリメイクとなる。 グラフィックを刷新して生まれ変わった『夢をみる島』 21年の時を経てグラフィックは大幅に刷新されている。 強いこだわりがみられるのは、『夢をみる島』のキャラクター頭身を引き継いで 二頭身スタイルであること。 ニンテンドースイッチの秀麗なグラフィックと愛らしい描写がスイッチリメイク版の世界観を確立している。 このあと船が雷に打たれて沈没してしまう ゼルダの伝説夢をみる島リメイクの新要素 自分でダンジョン作成が可能に! 自分だけのダンジョンを作成しよう 村にいる「 ダンペイさん」に話しかけると、冒険で集めた パネルが組み合わせて自分だけのダンジョンを作成できる。 ダンジョンが完成したらを自分で挑戦してみよう。 うるりらじいさんの不思議な島の紹介 うるらりじいさんとは? うるらりじいさんとは島のことならなんでも知っているおじいさん。 このゲームのチュートリアルを担うようで、電話ボックスで電話をかけると何でも答えてくれるようだ。 丸太をよけて倒そう ゼルダの伝説夢をみる島リメイク製品情報.
次の